自分のタント、どの型式か正確に知っていますか?ダイハツ タントは【初代(L350S/L360S)】から最新の【4代目(LA650S/LA660S)】まで、20年近くにわたり進化を続けてきました。型式によって、「安全装備の搭載有無」や「燃費性能」、「維持費」まで大きく変わることがあります。
「買い換えのタイミングが分からない」「中古で失敗しない選び方を知りたい」と悩む方は非常に多く、年式ごとに搭載されるターボエンジンやスマートアシストといった仕様差で損をするケースも。例えば、2022年以降のファンクロスでは静粛性や便利装備が充実し、過去モデルとは明確な違いが出ています。
このページでは、歴代タント型式の違い、年式対応表、全グレード比較、「車検証での型式判別法」まで、実際のデータや最新の仕様・中古市場価格の傾向も整理してわかりやすく解説。選び方のポイントや「よくある落とし穴」も押さえています。
どこよりも詳細な比較表で、あなたに“本当に合ったタント”を選べる知識と安心を手に入れましょう。「正確な型式情報」を知ることで、将来の“余計な出費”や買い替え時の後悔も防げます。まずは全体像からご覧ください。
- タント型式一覧の全貌:初心者から上級者まで理解できる基礎知識と全モデル比較
- 歴代タント型式の詳細比較:年式ごとのスペックと変更点を詳解
- 2代目・3代目・4代目の型式差異を徹底解剖
- LA600S系型式の年式区分とモデルチェンジの見分け方
- タントカスタムの型式一覧とグレード別装備比較
- タントカスタム型式一覧とファンクロス等特別仕様車の特徴比較
- 型式別タントのスペック徹底比較:サイズ、燃費、エンジン仕様を一覧化
- タントカスタム・中古車購入で役立つ型式と年式の調べ方及び選び方テクニック
- タント型式調査者向けQ&A集:よくある疑問と正確解答
- タント型式別比較表大全:グレード・価格・主要装備一覧
- タント型式情報の信頼性確保:公式データと第三者検証の利用について
タント型式一覧の全貌:初心者から上級者まで理解できる基礎知識と全モデル比較
型式とは?型式コードの意味と見方を徹底解説
自動車の「型式」とは、メーカーが各車種や仕様ごとに付与する英数字のコードで、車両の構造やスペックを識別するキー情報です。タントの場合、「LA600S」や「L375S」「LA650S」などが典型的な型式です。これらの型式は車検証や車体ラベルで確認でき、部品選定やカタログ検索に役立ちます。例えば「LA600S」は2013~2019年のタントやタントカスタムに使われ、駆動型(2WD/4WD)やエンジン仕様でさらに細分化されます。車両選びやメンテナンスで型式を知ることは重要なポイントです。分からない場合は、車検証の「型式」欄をチェックするのがおすすめです。
タントの歴代モデルと型式一覧年式対応表
下記はタントおよびタントカスタム、ファンクロスの主要な型式と年式対応の一覧です。モデルチェンジごとに型式が変化し、装備や機能差が生まれます。
モデル | 年式 | 主な型式 | 特徴 |
---|---|---|---|
初代タント | 2003-2007 | LA600S/L350S | シンプルな設計、はじめての軽ハイトワゴン |
2代目タント | 2007-2013 | L375S | 室内空間拡大、スライドドア採用 |
3代目タント | 2013-2019 | LA600S/LA610S | 低床設計、助手席側ピラーレスドア |
4代目タント | 2019-現行 | LA650S/LA660S | 進化した安全装備、ファンクロス登場 |
タントカスタム | 各世代に設定 | 上記+カスタム専用型式 | エアロ、豪華装備、専用デザイン |
ファンクロス | 2022-現行 | LA650S-FC | アウトドア仕様、人気上昇 |
「LA600SとLA610Sの違い」は駆動方式(2WD/4WD)で、年式と型式は車選び・パーツ注文の際に必須のチェックポイントとなります。中古車購入時も、型式で年式やモデル名、装備差をしっかり見極めましょう。
タントの型式一覧から読む購入時のポイントと注意点
タントの型式を把握しておくことで、年式違いによる装備差やカスタムパーツの適合、維持費の違いなどが明確にわかります。例えば「LA600S」は前期・後期でデザインや安全装備が進化しています。購入時の主なチェックポイントは下記です。
-
目的に合うモデル・型式か(例:ファンクロスはアウトドア志向向け)
-
前期・後期やターボ/NAの違い、カスタム系グレードの有無
-
型式による保険料や自動車税の差
-
パーツやカタログの互換性確認
中古車の場合は型式・年式・グレードのセットで比較し、車検証や型式プレートで間違いがないか必ず確認しましょう。特にタントカスタムは年式や型式、グレードによる人気・価値の変動も大きいので、情報整理がポイントです。
歴代タント型式の詳細比較:年式ごとのスペックと変更点を詳解
歴代タントには、初代から現行モデルまで複数世代が存在し、それぞれの型式や年式でエンジン性能やデザイン、安全装備が進化しています。特に人気が高いのは2代目以降のモデルで、「タント型式一覧」や「タント年式違い」などのワードで多く検索されています。型式ごとの主な仕様や違いを、下記の比較表でまとめます。
世代 | 主な型式(例) | 年式 | 代表的エンジン | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | L350S/L360S | 2003-2007 | 660cc DOHC | 3395 | 1475 | 1725 | スライドドア初採用 |
2代目 | L375S/L385S | 2007-2013 | 660cc DOHC | 3395 | 1475 | 1750 | 低床化、利便性が大幅向上 |
3代目 | LA600S/LA610S | 2013-2019 | 660cc DOHC/CVT | 3395 | 1475 | 1750 | 先進安全装備SAシリーズ採用 |
4代目 | LA650S/LA660S | 2019-現行 | 660cc DOHC/CVT | 3395 | 1475 | 1755 | ミラクルウォークスルーパッケージ、ターボ搭載グレード強化 |
ポイント
-
LA600Sなど、型式と年式が異なることで安全性能・装備に大きな差が生じます。
-
新旧モデルで室内空間・運転アシスト・燃費性能が進化しています。
2代目・3代目・4代目の型式差異を徹底解剖
2代目タント(L375S/L385S)は、低床フロアで乗り降りしやすく、家族向けとして人気となりました。3代目(LA600S/LA610S)は、タントカスタムとの分岐やスマートアシスト(SA)搭載が大きな進化です。4代目(LA650S/LA660S)は、ボディ剛性や室内空間の拡大、ミラクルオープンドア、進化した予防安全機能が特徴です。
主な違いの比較リスト
-
2代目:パワースライドドア、ボディ剛性アップ、シンプルな装備
-
3代目:スマートアシスト、SAⅡ、カスタムモデル、エアロパーツ投入
-
4代目:デザイン刷新、衝突回避支援、ファンクロス等新グレード追加
年式・型式を選ぶ際は、スマートアシストの有無や装備の内容、燃費や走行性能、流通価格もチェックが重要です。
LA600S系型式の年式区分とモデルチェンジの見分け方
タントLA600S/LA610Sは中古車市場でも人気で、モデルごとに年式や装備の違いがあります。前期型(2013年〜2015年)はスマートアシストⅠ、後期型(2015年~2019年)はスマートアシストⅡへ進化。さらにターボ搭載やエアロ装着仕様「カスタムRS」なども選べます。
型式 | 年式 | 安全装備 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
LA600S | 2013-2019 | スマートアシストⅠ/Ⅱ | 標準/カスタム、NA/ターボ |
LA610S | 2013-2019 | スマートアシストⅡ | 4WD専用 |
違いの見分け方
-
型式プレートの確認:助手席足元やエンジンルーム内で型式が分かる
-
ヘッドライト、フロントグリル形状:後期の方がメッキパーツ、LED化等でシャープ
-
スマートアシスト表示灯:Ⅱ搭載車は多機能・警告灯パターンが異なる
タントカスタムの型式一覧とグレード別装備比較
タントカスタムはスタイリッシュな外観に加え、装備も充実。歴代の型式や年式ごとのグレード展開を整理すると選びやすくなります。近年の人気モデル、タントカスタムXやカスタムRS、LA600Sターボなどが注目です。
型式 | 年式 | 主なグレード | 特徴 |
---|---|---|---|
L375S系 | 2007-2013 | カスタムX/RS | 力強いデザイン、HIDヘッド装備 |
LA600S系 | 2013-2019 | カスタムX/RS | LED、メッキグリル、多彩な限定車 |
LA650S系 | 2019-現行 | カスタムX/RS/セレクション | フロントガーニッシュ、セーフティアシスト充実 |
グレード別装備の比較ポイント
-
カスタムRS:ターボ、専用エアロ、アルミホイール
-
カスタムX:NAエンジン、優れた燃費、パワースライドドア
-
特別仕様:Limited/セレクション/SAⅢ付き等、多彩なボディカラーと追加装備あり
選び方のコツは、デザイン・装備・価格・モデルごとの進化ポイントをしっかり比較し、自分に合ったグレード・型式を見極めることが大切です。
タントカスタム型式一覧とファンクロス等特別仕様車の特徴比較
タントはダイハツのロングセラー軽自動車で、豊富な型式とグレード、特別仕様車が高い人気を集めています。特にカスタムやファンクロスなどのバリエーションが注目されており、型式や仕様の違いをしっかり把握することが納得の車選びにつながります。下記のテーブルで主要モデルと型式の違いを分かりやすくまとめました。
型式 | 対応年式 | 特徴 | 駆動方式 | 主なグレード例 |
---|---|---|---|---|
LA600S/LA610S | 2013-2019 | 横開きドア/ターボ有 | 2WD/4WD | カスタムRS/カスタムX |
LA650S/LA660S | 2019- | 最新型/新安全装備搭載 | 2WD/4WD | カスタムRS/ファンクロス |
L375S/L385S | 2007-2013 | 初期型/広々室内 | 2WD/4WD | カスタムX |
L350S/L360S | 2003-2007 | 初代モデル/高い全高 | 2WD/4WD | カスタムRS |
近年は安全性能・快適装備の向上やデザインの多様化が進み、多様なニーズに応えています。
タントファンクロス型式の特徴とおすすめポイント
タントファンクロスは、アウトドアテイストを盛り込んだ特別仕様車として人気です。現行型は「LA650S(2WD)」と「LA660S(4WD)」で展開されており、以下のような特徴があります。
-
専用フロントグリルやルーフレールによる個性的な外観
-
抗菌加工付きのシート素材や撥水加工を採用し、アクティブな使い方に対応
-
高めの最低地上高で悪路走破性が向上
-
ターボ・NAいずれも選択可能
おすすめポイントは、ファミリー層やアウトドアユーザー向けに設計されている点です。日常使用からレジャーまで幅広く活用できるのが魅力で、人気のグレードとして「ファンクロスターボ」「ファンクロスX」など装備充実モデルに支持があります。
タントカスタム型式別グレード特徴一覧
タントカスタムはエクステリアと内装の豪華さ、快適装備の豊富さで根強い人気を誇ります。型式ごとに異なるグレード構成の特徴を解説します。
型式 | 主なグレード | 主要装備・特徴 |
---|---|---|
LA600S | カスタムX/RS | LEDヘッドランプ/メッキグリル/ターボ選択可 |
LA610S | カスタムX/RS 4WD | 雪道に強い/アイドリングストップ搭載 |
LA650S | カスタムX/カスタムRS | パノラマモニター/安全装備充実 |
LA660S | カスタムX/RS 4WD | 新型スマアシ搭載/フロントグリル進化 |
-
カスタムXはバランス重視で装備が充実
-
カスタムRSはターボエンジン・スポーティ装備が特徴
-
前期・後期でデザインや安全装備の追加があるため、購入時は型式に要注目です
福祉車両・特別仕様型式の違いと選び方
タントには福祉車両(スローパー)や特別仕様車がラインナップされており、利用者の用途や快適性に配慮した工夫が取り入れられています。
-
スローパー型式(例:LA650S-GBVF):車いす利用者の乗車をサポート。リアのスロープや専用シートを装備
-
特別仕様車(例:セレクション/リミテッドなど):メッキパーツ・限定ボディカラー・シートヒーターや先進安全機能をプラス
選び方のポイントは、日常の利便性だけでなく、安全装備や介護サポート機能、そして好みに合わせたエクステリアや内装に注目しましょう。カタログの装備表や型式確認はダイハツ公式サイトや車検証も活用できます。
型式別タントのスペック徹底比較:サイズ、燃費、エンジン仕様を一覧化
ボディサイズ・車両重量の型式差異と使い勝手比較
ダイハツタントの各型式は、ボディサイズや車両重量に明確な違いがあり、年式・グレードごとで日常使いの利便性も異なります。以下の表は主な歴代型式(例:LA600S、LA610S、LA650Sなど)と、カスタムモデル・ファンクロスの寸法や重量を比較しています。
型式 | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 車両重量(kg) | 駆動方式 |
---|---|---|---|---|---|
LA600S | 3,395 | 1,475 | 1,750 | 920-970 | 2WD/4WD |
LA610S | 3,395 | 1,475 | 1,750 | 950-1,000 | 4WD |
LA650S | 3,395 | 1,475 | 1,755 | 880-960 | 2WD/4WD |
タントファンクロス | 3,395 | 1,475 | 1,790 | 950-990 | 2WD/4WD |
ポイント
-
全型式ともに街中で扱いやすいサイズを維持。
-
新型になるほど重量が抑えられ、取り回しやすさが向上。
-
カスタム・ファンクロス型式は、特に荷室や乗降性で高評価。
ターボエンジン搭載型式とNA型式のパフォーマンス分析
タントのパワートレインには、自然吸気(NA)エンジンとターボエンジンが型式別に用意されています。一般的にターボ搭載型式は「RS」や「カスタムRS」と表記され、走行性能と加速力が強みです。主要なスペックを整理します。
型式 | エンジン種類 | 排気量(cc) | 最高出力(PS) | 最大トルク(Nm) | ミッション | ターボ有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
LA600S | 直列3気筒 DOHC | 658 | 52-64 | 60-92 | CVT | 有/無 |
LA650S | 直列3気筒 DOHC | 658 | 52-64 | 60-100 | CVT | 有/無 |
タントカスタムRS | 直列3気筒 DOHC | 658 | 64 | 100 | CVT | 有 |
ポイント
-
ターボ搭載型式は余裕の走行性能も特徴。
-
NAエンジンは低燃費で日常の街乗りや買い物に最適。
-
RSグレードはパドルシフトなど装備面でも優遇。
実燃費比較と型式別維持費の相場
型式別の実燃費・維持費は購入検討時の重要なポイントです。燃費性能はモデルチェンジのたび向上しており、最新型ではWLTCモードで20km/L超を実現しています。
型式 | カタログ燃費(WLTC)(km/L) | 実燃費目安(km/L) | 年間維持費目安(円) |
---|---|---|---|
LA600S NA | 24 | 16-18 | 約100,000~120,000 |
LA600S ターボ | 22 | 14-16 | 約105,000~130,000 |
LA650S NA | 25.4 | 17-19 | 約100,000~120,000 |
カスタム ファンクロス | 19.6~22 | 13-16 | 約110,000~135,000 |
ポイント
-
新しい型式ほど低燃費・維持費安を実感
-
ターボ車はパワフルなぶん燃費はNAに比べやや劣るものの、力強さが人気。
-
日常利用での維持費は、軽自動車の中でも良コストパフォーマンス。
主要型式・人気グレード・ボディタイプを比較することで、使用シーンに最適な一台を選ぶ判断材料になります。モデルや年式によるサイズ・燃費の違い、ターボ搭載有無、維持費の相場までしっかりチェックして、安心のタント選びに役立ててください。
タントカスタム・中古車購入で役立つ型式と年式の調べ方及び選び方テクニック
車検証を使った正確な型式・年式確認方法
タントやタントカスタムの型式や年式を正確に確認するには、まず車検証を活用します。車検証の「型式」欄には例えばDBA-LA600S、DBA-LA650Sなどが記載されています。年式は「初度登録年月」で分かります。中古車購入で迷った際は、以下を必ずチェックしましょう。
-
型式欄:車両の世代・モデル識別に必須
-
初度登録年月:実際に登録・使用が始まった年月
-
フレームナンバー:車両固有の番号で過去の事故履歴なども調査可能
型式によって装備や安全機能に違いがあるため、車検証情報は中古購入時に非常に重要です。特にタントカスタムやファンクロスは、年式と型式で安全装備やデザインが大きく異なることがあります。希望するグレードや装備がある場合、型式と年式を確認のうえ商品詳細に目を通してください。
型式・年式別中古相場の目安一覧
中古車選びでは、型式や年式で車両価格や装備が違います。タント・タントカスタムの型式と年式別おおよその中古相場は下記になります。
型式 | 主な年式 | おおよその中古相場(万円) | 特徴 |
---|---|---|---|
LA600S | 2013〜2019 | 55〜120 | 安心装備SA・前期/後期で装備差 |
LA650S | 2019以降 | 120〜180 | 新型/先進安全装備・広い室内 |
LA610S | 2013〜2019 | 65〜130 | 4WDモデル・雪道も安心 |
LA660S | 2019以降 | 125〜185 | カスタム・ファンクロス等 |
相場は年式が新しいほど、かつ特別仕様や限定グレード、ターボ搭載車では高価になりやすい傾向です。車両の走行距離や状態、人気カラー、ナビ・LEDヘッドランプ・安全機能の搭載有無も価格に影響するため注意しましょう。
型式別おすすめ購入ポイントと注意すべき点
【おすすめポイント】
-
LA600S/LA610S系:コストパフォーマンス重視の方に最適。後期型はLEDランプやスマートアシスト搭載モデルが増えているため装備も充実。
-
LA650S/LA660S系:新世代プラットフォームで安全性・快適性が大幅向上。ファンクロスやカスタムXシリーズなどは個性的なデザインを求める方におすすめ。
【注意点】
-
年式や型式により安全装備(例:衝突回避アシスト等)の有無が異なるため、必ず確認してください。
-
カスタムやファンクロスは外装部品や専用メッキパーツの修理費が高くなる場合があります。
-
フロントグリルやシートなど、グレードや型式特有のパーツが多いモデルは、リセールバリューや修理コストも考えて選びましょう。
-
走行距離が極端に多い車両や、整備履歴に不明点がある場合は慎重に検討してください。
自分の使い方や希望装備に最適な一台を選ぶため、型式・年式・グレードとともに、車の状態やオプション装備も細かくチェックすることをおすすめします。
タント型式調査者向けQ&A集:よくある疑問と正確解答
新旧型の主要違いはどこにある?
ダイハツ・タントはモデルチェンジごとに雰囲気や機能が大きく進化しています。特に型式で見ると、初代は「L350S/L360S」、2代目は「L375S/L385S」、3代目は「LA600S/LA610S」、4代目以降は「LA650S/LA660S」などに分かれます。新型では衝突回避支援システムやLEDヘッドランプ、ワンタッチ両側スライドドアなど最新装備を搭載。加えてボディ剛性や静粛性も大幅に向上し、燃費・安全性能が段違いです。旧型から新型への進化点は、利便性・安全性の充実と、デザイン・快適性の進化が大きな特徴です。
LA600SとLA610Sの具体的差異
タント3代目のLA600SとLA610Sは、見た目や基本装備はほぼ共通ですが、駆動方式が主な違いです。LA600Sが2WD(FF)、LA610Sが4WDとなっており、降雪地や山間部ユーザーには4WDのLA610Sが適しています。両型式ともエンジンは直列3気筒DOHC。車体サイズやJC08モード燃費、機能装備は基本同等ですが、積雪エリアでの走破性を重視するならLA610Sがおすすめです。
型式 | 駆動方式 | エンジン | 排気量 | 年式 |
---|---|---|---|---|
LA600S | 2WD(FF) | 直列3気筒DOHC | 658cc | 2013~2019頃 |
LA610S | 4WD | 直列3気筒DOHC | 658cc | 2013~2019頃 |
タントのモデル展開と種類の解説
タントは歴代を通じて標準モデルと個性派の「カスタム」グレードが存在します。最近ではレジャー志向の「タントファンクロス」も登場。主な違いは外観、内装デザイン、装備で、カスタムはメッキフロントグリルやLEDランプなどが標準装備。ファンクロスは走破性やアクティブユーザー向け装備が充実しています。標準・カスタム・ファンクロスそれぞれに独自の魅力があり、幅広いニーズに対応しています。
モデル名 | 主な特徴 |
---|---|
タント | 標準的な装備とデザイン、使いやすさ重視 |
タントカスタム | スポーティー&高級な専用装備・デザイン |
タントファンクロス | アウトドアやアクティブ用途向けの専用設計 |
人気のタントグレードランキング
タントで特に人気のグレードは、タントカスタムRS、タントカスタムX、そして装備充実でコスパの良い標準グレード「X」です。カスタムRSはターボ搭載で走行性能が高く、カスタムXはバランス型。標準モデルXは燃費や維持費に優れ、広々とした車内空間も魅力です。
- カスタムRS(ターボ/装備充実/トップグレード)
- カスタムX(スタイルとコスパ両立)
- X(シンプル・低燃費・維持コスト重視)
このほか、各グレードには専用装備や多彩なボディカラー、最新の安全・快適装備まで揃っており、使用シーンに合わせた選択が可能となっています。
タント型式別比較表大全:グレード・価格・主要装備一覧
型式別主要スペック早見表(サイズ・エンジン・燃費)
ダイハツタントの歴代型式一覧をもとに、主なサイズ・エンジン・燃費をまとめました。新型タントやタントカスタム、ファンクロスを含め、各型式の違いが一目で分かります。
型式 | 年式 | エンジン | 全長(mm) | 全幅(mm) | 全高(mm) | 駆動方式 | 燃費(WLTC/JC08)(km/L) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
L350S | 2003-2007 | 直列3気筒DOHC | 3395 | 1475 | 1725 | FF/4WD | 20.0-21.5 |
L375S | 2007-2013 | 直列3気筒DOHC | 3395 | 1475 | 1750 | FF/4WD | 21.0-22.6 |
LA600S | 2013-2019 | 直列3気筒DOHC | 3395 | 1475 | 1750 | FF/4WD | 25.0-28.0 |
LA650S | 2019- | 直列3気筒DOHC | 3395 | 1475 | 1755 | FF/4WD | 21.2-27.2 |
LA660S | 2022- | 直列3気筒DOHC | 3395 | 1475 | 1765 | FF/4WD | 21.2-27.2 |
型式ごとに全長や全幅はほぼ変わりませんが、全高やエンジン、燃費性能の違いが特徴です。新型モデルではWLTCモード基準も導入されています。
グレード別装備・価格比較一覧
タントおよびタントカスタム、ファンクロスの主なグレード装備と価格帯について一覧で解説します。選び方の参考にしてください。
グレード | 型式 | 主な装備 | 新車価格帯 (万円) |
---|---|---|---|
L | LA650S | キーレス、ベーシック装備 | 135~145 |
X | LA650S | 電動スライドドア、スマートアシスト搭載 | 155~170 |
カスタムX | LA650S | 専用エクステリア、LEDヘッド、アルミホイール | 170~185 |
カスタムRS | LA650S | ターボエンジン、スポーツ足回り、バルブ付きフロントグリル | 185~200 |
ファンクロス | LA660S | SUVルック専用装備、アクティブグリル、2トーンカラー | 180~195 |
ポイント
-
タントカスタムやファンクロスはデザイン・機能がさらに充実
-
カスタムRSはターボ搭載で走行性能を重視したい方におすすめ
-
FF/4WDやCVT、ボディカラー、オプション選択で細かい仕様選びも可能です
注意すべき過去型式・特性まとめ
タントの歴代型式ごとに、選ぶ際に気を付けるべき特性をまとめました。
-
旧型(L350S・L375S)
燃費性能や安全装備が新型より劣るが、購入コストは大幅に安い点が魅力です。
-
LA600S・LA650S
スマートアシスト(衝突回避支援システム)搭載有無による型式違いがあるため、装備内容の事前確認が必須。RSグレードはターボ&スポーツサスで人気があります。
-
ファンクロス・新型カスタム
専用デザイン・装備の違いに注目。2トーンカラーや専用パーツが多いので中古車流通台数にも留意しましょう。
型式や年式ごとの価格落差・維持費も考慮した上で、装備・グレード選びが重要です。
年式と型式は車検証や型式プレートで簡単に確認できます。不明な場合はダイハツ公式ディーラーで調べてもらいましょう。
タント型式情報の信頼性確保:公式データと第三者検証の利用について
ダイハツ公式カタログおよび発表資料の活用方法
ダイハツタントの型式やグレード情報を正確に把握するには、ダイハツ公式カタログやメーカー発表資料の参照が基本です。公式カタログでは、タントやタントカスタム、ファンクロスなど歴代モデルの型式一覧、スペック、寸法表、燃費や安全装備がしっかり確認できます。
タント型式を調べる際は、下記の方法が信頼度に優れています。
-
車検証の型式欄を確認
-
公式WebサイトやカタログPDFで該当モデルを参照
-
新旧モデルチェンジ時の公式発表リリースを照合
公式情報を利用することで、誤った年式やグレード、仕様の混同を未然に防ぐことが可能です。特にタントカスタムや人気モデルの詳細な装備や機能も正確に把握できます。
誤情報回避のための注意点と信頼できる情報源の見極め方
インターネット上には非公式な型式一覧や年式比較など様々な情報が流通しています。これらの情報を参考にする際は、信頼できる第三者の自動車メディア、メーカー公式サイト、信頼性の高いデータベースなどの情報源を優先しましょう。
情報を精査するポイント
-
複数媒体で同じ内容が記載されているか
-
型式や仕様に関する注釈や根拠が明示されているか
-
発信元が自動車業界の専門メディアや正規ディーラーであるか
タント歴代モデルやカスタムのグレード、LA600Sなどの具体的な型式は、車両本体の銘柄表示や取扱説明書など物理的な証拠も大切です。必ず信頼性を重視し、曖昧な噂やSNSだけを鵜呑みにしないことが重要です。
中古車購入時に意識したい信頼できる販売店の特徴
タントやタントカスタムの中古車を選ぶ際、販売店の信頼度チェックは欠かせません。誤った型式や年式表記を避けるためにも、以下のポイントを確認しましょう。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
公式認定中古車取扱い | メーカー正規ディーラーや認定中古車制度があるか |
車両状態説明書の有無 | 事故歴・修復歴・型式やグレード・装備が明記されているか |
車検証・整備記録 | 純正装備品や型式、年式の一致確認 |
保証やアフターサポート | 保証内容・点検サービスが付帯しているか |
専門知識を持つスタッフが対応しているかも判断材料となります。型式やグレードの説明が不透明な場合は必ず再確認し、信頼できる販売店選びが失敗回避に直結します。正確な情報で安心したタント選びを目指しましょう。